こんにちは。ぎゅうです。
Kindle Unlimitedは月額980円で利用できるAmazonの書籍読み放題サービスについて1年使っての感想を書いていくよ
Kindle UnlimitedとはAmazonが提供する電子書籍の定額読み放題サービスです。
読み放題のコンテンツ内にはコミック、小説、雑誌、実用書など書籍のラインナップも充実してます。
とはいえ実際に使い切れるのか、費用対効果があるか、そもそも読みたい本があるのか気になりますよね。
そこでKindle Unlimitedのコンテンツ内容や料金、機能などの基本情報と実際に1年以上使っている僕の個人的な感想を含めて紹介をさせて頂きます。
- Kindle Unlimitedの金額、基本情報は
- Kindle Unlimitedで出来ることは
- 利用してみてのメリット、デメリットは
ちなみにAmazonではKindle Unlimited以外にもPrime会員であれば見放題のPrime Readingや読書の読み聴かせサービスAudibleもあります。
今回は他のサービスとも比較しながら解説をします。
それでは早速いきましょう。
Kindle Unlimitedとは
Kindle Unlimitedの金額は?
プランは一つだけ、月額980円(税込)で利用可能です。
しかも月額980円で約200万冊(和書約12万冊)の書籍が読み放題になります。
しかも古い本ばかりでなく最近の書籍から話題のビジネス書、漫画も1巻は無料で読めるものも多いのでまずは試しに1巻だけ利用するという方法でも使えます。
また定期的にキャンペーンも行っており、2ヶ月99円で利用することもできたりします。
プライムセールの時は3ヶ月99円というセール期間もあるので、是非こういったお得なキャンペーン時に一度ご利用してみてはいかがでしょうか。
Kindle Unlimitedの基本情報
1.Kindle Unlimitedに対応している端末
Kindle Unlimitedは電子書籍専用のサービスのため、普段紙の本で読むという方はご利用ができません。
なのでKindle Paperwhiteなどの電子書籍で読むかiPadなどのタブレット端末もしくはスマートフォンからアプリをダウンロードして読むことができます。
Kindleに関しては別の記事で紹介をしてますので、お時間ある時にみてください。
https://gyu-feel-so-fine.com/kindle-paperwhite%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%aa%e3%81%ae%ef%bc%9f/574/2.支払い方法
支払い方法はクレジットカードなどでAmazonのホームページから登録できます。
普段、Amazonで買い物をされる方には手間なく登録が可能です。
また初めての利用ですが初月無料のキャンペーンなどもあるので気軽にお申し込みができます。
逆を言えば、更新日を忘れてそのまま課金されてしまいます。
3.Prime Readingとの違いは?
AmazonではPrime会員だとPrime Readingというサービスも付随されます。
このPrime Readingでも一部書籍を読み放題なのですが和書、洋書合わせて1000冊ほどと圧倒的に数で負けてます。
あくまで付属のサービスという位置付けですね。
Kindle Unlimitedでできることは
実際に使ってのメリット・デメリット
では実際に利用している僕がメリット・デメリットを伝えつつKindle Unlimitedでできることを紹介していきます。
膨大な量の本があるので月に数冊読めば元がとれる
表題通りです。
漫画、書籍、雑誌など膨大な量の本がありますし、書店に並んでいる話題の本の中にも対象書籍があったりします。
なので、新刊で買うよりもお得に利用することができます
新書や文庫、漫画や雑誌だと月3冊ぐらい、ビジネス本などであれば月1冊読めば十分に元がとれます。
いろいろな端末で共有可能
僕は普段、iPadとKindle Paperwhiteを利用しているのですがその時により読書端末を変えます。
そういった時に読み途中で端末を変更しても、どこまで読んだかを共有してくれます。
もちろんハイライト機能(文章にマーカーする機能)も共有してくれますので便利です。
同時に保持できる本は10冊まで
これはメリットともデメリットとも取れます。
1アカウントにつき10冊までしか本の保持ができません。
ただ、10冊同時に読んでいることもなくどれも残したいということもそこまでないのではと思います。
もしハイライトした内容を残したいのであれば、別でメモするなどして残しておくことが自分の知識の定着にもなるのでオススメです。
また10冊以上本を保持するのはどれを読むか優先順位が決まらないことにも繋がるので僕としては10冊保持できれば十分と考えてます。
ただ、人によってはデメリットと感じる点です。
どれがKindle Unlimited対象かわかりにくい
金額を見ればわかるのですが、どれがKindle Unlimited対象商品かがパッと見ではわかりにくいです。
これは慣れが必要ですね。
対象商品は永続的ではない
Kindle Unlimited対象商品は定期的に入れ替わります。
その為、以前は対象だったものが対象から外れているということも少なくありません。
また新刊はすぐに対象になることはあまりないので、新刊を買ってから対象になってることもあります。
僕はモチベーション革命がそうでした。
https://gyu-feel-so-fine.com/%e3%83%a2%e3%83%81%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e9%9d%a9%e5%91%bd%e3%81%af%e4%b9%be%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e4%b8%96%e4%bb%a3%e3%81%ab%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%ae%e6%8c%87/564/結論:お試しで一度使ってみてください
いかがでしたでしょうか。
Kindle Unlimitedに入るか悩まれていた方も一度は入ってみる価値があるサービスです。
ビジネス書を結構読む方、普段中田敦彦さんのYouTube大学やサラタメさんの動画を見て本購入の参考にしている方は、案外Kindle Unlimited対象商品になっていることもあるので使ってみてはと思います。
僕も最初は2ヶ月無料キャンペーンから入って、今でも定期的にKindle Unlimitedから本を探してダウンロードしてます。
電子書籍で本を読む習慣がある方は、是非一度試してください。
そんな感じでいきましょう。
にほんブログ村