MENU
当ブログはSWELLを使ってます! 詳しくはこちら

アウトプット大全〜知識を体得する技術を身につける〜

  • URLをコピーしました!

こんにちは。ぎゅうです。

皆さんは日頃、学んだことをどのように自分の知識として身につけてますか。

僕は以前は月に2〜3冊本を読んでいたのですが、なかなか知識として残りませんでした。

それもそのはず、読むばかり(インプット)で読んで得た学びを発信すること(アウトプット)がほとんどなかったからです。

僕と同じようにインプットはするけどアウトプットがなかなか出来てないという人は他にもいるのではないでしょうか。

今回はそんな方におすすめの一冊、樺沢紫苑さんが書かれた「アウトプット大全」を紹介します。

タイトル:学びを結果に変えるアウトプット大全
著者  :樺沢紫苑
ページ数:373ページ
出版社 :サンクチュアリ社
発売日 :2018年8月3日
価格  :1,436円(Kindle版)

それでは早速参りましょう。

目次

アウトプットの基本法則

アウトプットの量が自己成長を促す

最近はアウトプットの重要性を書く本が増えてきました。

これも年功序列で毎年安定的に昇給、昇進をして定年を迎えたら退職金を貰い、
残りの人生を過ごすという時代が終わり、
成果主義で安定的な昇給、昇進の保証がなく場合によっては早期退職も募るサラリーマンにとっては不安定な時代が来たからでないでしょうか。

学ばなければ生き残れないと感じている人が増えたからこそ、本屋に行ってもビジネス書が入口で目立つようになった。

そしてビジネス系YouTuberが増えたことで本以外からも学べる機会が増えたからではないでしょうか。

僕の職場でも以前から勉強は量を行うことを徹底しており、さまざまな教育研修を受けているのですが、
昨年からアウトプットが大事だという話となり、
研修に参加したら研修報告として気づいたことや実行することを箇条書きして1個でもいいから必ず実行することを社長と上司に報告をして、
決めた実行内容を毎月の面談時にチェックしてます。

僕が働いている会社でも、インプットを重視していたのがアウトプットも重要視し始めている。

世間でもインプットをしていくのでなくアウトプットをするという流れがきてます。

どれだけインプットしても意味がない

世の中や僕の周りを取り巻く状況とインプットアウトプットについて書きました。

このブログを読んでくださる方はすでに色々なところで勉強をされてる方だと思いますが、
ここでは改めてインプットとアウトプットについて説明します。

まずインプットですが、インプットは聞く、読むことを言います。

続いてアウトプットは話す、聞く、書くことを言います。

なので本だと読むことがインプット、本を読み感想文を書いたり、読んだ感想を誰かに話すことがアウトプットです。

当然インプットをすることで知識量は増えるのですが、インプットだけでは自分の頭の中が変化するだけで身の回りは何も変わりません。

アウトプットをすることで初めて現実世界を変えられます。

だからこそアウトプットの量こそが自己成長を飛躍的にさせます。

例えば「月に本を10冊読んでアウトプットしない人」と「月に本を3冊読んで3冊アウトプットする人」ではどちらか成長するかと言うとここまでの文章を読んでおわかりの通りです。

「月に本を3冊読んで3冊アウトプットする人」が間違いなく成長するのです。

例えば、本棚にある本から1冊適当に取り出してその本を5分で説明することができるかというと余程日頃から書評を書いていたり、誰かに話すことを意識して本を読まない限りは説明できないと思います。

実際に僕がそうです。

そうなんです。

説明できないということは自分の知識になっていないということです。

インプットは「自己満足」であり、「自己成長」するにはアウトプットの量を増やすしかないのです。

なぜアウトプットが必要なのか

次に記憶の仕組みについて書いていきます。

人間の脳は重要な情報は長期記憶として残し、重要でない情報は忘れるようにつくられているそうです。

その記憶として保存される場所を脳の海馬というところで仮保存されるのですが、2〜4週間の期間仮保存されます。

その間に何度も記憶した情報が使われると重要な情報と判断し、側頭葉の長期記憶として保存されるようです。

2週間で3回以上アウトプットすると長期記憶に残りやすくなるそうです。

これは学生時代の勉強を思い出してみるとわかると思いますが、英単語の勉強で暗記は一度では覚えられませんが、3回ぐらい読み書きをすることでようやく記憶できます。

ちなみにインプットとアウトプットの黄金比は3:7ということ。

一般的にはインプット7のアウトプット3と言われてますので真逆ですね。

なので勉強するにしても教科書を読むのではなく問題集をたくさん解いていった方が頭への定着が早いのです。

具体的なアウトプット方法

話すこと、書くことが最上のアウトプットになる

アウトプットをすることで長期記憶しやすいことはわかりました。

では、どのように長期記憶していくかをここでは書きます。

結論は二つで話すこと書くことが最も効果があると言います。

どのように話す、書くを行うか書いていきます。

まず話すですが、相手に対して勉強になったことを話すことです。

その際に先程の話でもあったように2週間以内に3回以上アウトプットすることで長期記憶するので3人に話すようにします。

そして話す際に自分の意見を乗せて話すと、自分の体験談を踏まえて話すことができるのでより記憶に定着します。

次に書くですが、書くことで内容に集中することができます。

そして本書ではブログやTwitterなどで効果的にアウトプットをすることを推奨してます。

とはいえ、文章を書くことが苦手な人もいるはずです。

そんな方はまずはTwitterでアウトプットすることを樺沢さんは勧めてます。

それは140文字以内という制限があるので、その中で要約する、自分の考えを述べることがアウトプットの訓練になるからです。

また僕がここで参考になったのが書く際はビフォー+気づき+ToDoの順番で書くということです。

今までどういったことがあったか、そして本書を読んで気づいたことを書き、これからどうするかを書く。

この流れで書きやすくなると説明してます。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

僕自身も今までインプットをしまくって知識を大量に入れようと考えて、読書を多くしてました。

ただ、それでは自分の行動に繋がってないことにモヤモヤしていた。

そんな中で昨年コロナがやってきて、これからを生きるために自分がどのように行動するかが問われる時代が来た。

だからこそ僕は今年ブログを立ち上げて、本を読みアウトプットしてます。

すでに数十冊、本を読んでブログを書いてましたが今回アウトプット大全を読んでブログの書き方のヒントを貰いました。

余談ですが、僕はアウトプット大全を読むのは2回目です。

出てすぐぐらいに読んだのですが、Kindleで読んでいたので前にハイライトしていた文章もありました。

ただ当時と仕事内容も変わったり、ブログを書いてることもあり気づいたことや勉強になったことが違いました。

改めて本はその時によって学ぶことが違うので定期的に読み返すのも大事だと思いました。

そんな感じでいきましょう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次